【全公開】我が家が実践中の投資7選|NISA・iDeCo・仮想通貨まで実体験ベースでご紹介します!

アイキャッチ画像

「投資って何から始めたらいいかわからない…」
そんな方のヒントになるように、今回は我が家が実際に実践している「リアルな投資7選」をまとめてみました!

フリーランス家庭の私たちが、なぜこの投資を選び、どんな目的で取り組んでいるのかも合わせてご紹介します。

目次

我が家の投資一覧

投資内容誰が投資目的
① 新NISA夫・妻老後資金、年金
② 旧NISA夫・妻老後資金、年金(追加投資不可)
③ iDeCo(個人型確定拠出年金)節税、年金
④ 小規模企業共済節税、退職金
⑤ 高配当株不労所得
⑥ 国内株式ロマン枠(放置中)
⑦ 仮想通貨ロマン枠(放置中)
みみ🐰

全部書き出してみるとけっこう種類がありますね!

① 新NISA

2024年から始まった税制優遇された投資制度ですね。

我が家は新NISAを老後資金として位置付けています。
目標金額は・・・なんと1億円!

なぜ1億円なのか気になった方は、
【フリーランスの老後資金ってどうやって準備すればいいの?】を読んでみてくださいね。

毎月の【新NISA報告書】も更新しています

② 旧NISA

新NISAが始まる前のNISA制度を旧NISAと呼んでいます。
「一般NISA」ではなく「つみたてNISA」の商品を購入していました。

我が家は始めるのが遅かったので、2022年4月から1年9ヶ月のみ旧NISAで投資しました。
今は追加投資できないので運用のみです。

旧NISAの状況は、また別記事を書きたいと思います!

③ iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは、毎月一定額を投資して、原則60歳以降に受け取るので、
「自分で準備する年金」というイメージです。

節税効果がとても高いので、我が家は節税目的で投資しています。
毎月の【iDeCo最新レポート】も更新しているので、気になった方はぜひ読んでみてください

④ 小規模企業共済

中小機構が運営している、いわゆる「フリーランスの退職金制度」です。
毎月一定額を拠出して、フリーランスの事業を畳んだ時に受け取ることができます。

こちらもiDeCoと似ていて、投資した額が好きなタイミングで引き出せない不自由さがあるものの、
節税効果が高いので、我が家は節税目的で投資しています。

⑤ 高配当株

2025年5月から、高配当株投資を始めました!

今まではインデックス投資メインでしたが、
毎月のキャッシュフローを良くするために高配当株もトライすることにしました。

今は日本株のみ買っていますが、
良きタイミングが来たら米国株も取り入れたいと考えています。

高配当株については、別記事を書きたいと思います!

⑥ 国内株式

国内株式は、私(妻)が会社員時代に「持ち株会制度」を利用して取得した株を、
退職後も持ち続けています。

ITベンチャーだったこともあり、
15万円で取得した株が67万円(2025年7月時点)になっています。

楽天証券
みみ🐰

何度か売ろうかな?と思うことがあったのですが、株主総会の案内で
最新の会社事情を覗けることが楽しくて、そのまま持ち続けています。

⑦ 仮想通貨

夫が2018年頃に買った仮想通貨をずっと放置しています。
仮想通貨は「投機」の意味合いが強いので、今のところ追加投資は考えていません。

ただ・・・約200万円が約2,000万円まで育っているので、
大きなへそくりとして見守っています。

仮想通貨(2025年7月時点)

まとめ

我が家が実際にやっている投資をまとめてご紹介しました!
今はとにかく新NISAの枠を最速で埋めて、その後は高配当株を増やしていきたいと思っています。

ほんの数年前までは、ほぼ投資と無縁の生活を送っていたのに、
気がついたらこんなに色々な種類の投資にチャレンジしていて、自分でもビックリです!

今後も、各投資の最新情報をレポートしていきたいと思いますので、
ぜひみなさんの投資の参考になれば嬉しいです。

アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次